ジジルは独自のワグロックジョイントにより、誰が巻いても綺麗に泳がせることができるi字系ルアー。ですが超デッドスロー領域では、こちらの意図に反して自走してしまうことがある。しかし、この領域は追ってきたバスとの距離を縮めやすく、より多くのバイトチャンスが期待できるのです。そこで、なんとかジジルを前に自走させず、超デッドスロー領域に対応させる方法はないものかと。リップをつけたり、ヘッド部分をポッパー形状にしたり、いろいろ試していく過程で、プロペラ付きが生まれたわけです。その結果、超デッドスローでもイメージ通りのリトリーブが可能になりました。それが自ら仕掛けていけるi字系であり、プロップベイトでもあるジジルプロップの胆です。
特にサイトフィッシングですごく頼りになりますよ。バスとの距離を巻きスピードのコントロールでいかに縮めるか。これが喰わせるためのキーポイントですが、この場面でのスローな操作にとても優れています。またプロペラが装着されても、ジジル特有の真っ直ぐ引きやすい性能は変わりません。ジジルに限らずi字系は巻き抵抗が少なく、どのように操作しているか伝わりづらいものですが、プロペラによって引きが感じやすくなったのも大きなメリットです。またプロペラが回ることによって、ボディから微振動を発生する。さらにプロペラ回転によるサウンド効果も期待できます。お陰でこれまで獲れなかったバスが数多く獲れるようになりました。
ジジルプロップの出しどころは、泳層レンジである水面直下から50cmくらいにバスが到達するような季節やシチュエーションであることが前提。バスがシャローにあがっている、水面下1mくらいにサスペンドしているような状況なら季節関係なく使えます。川であれ、リザーバーであれフィールドも選びません。流れを利用すれば、ずっとその場で泳がせることも可能です。大切なのはルアーのレンジ泳層が浅いので、バスがその泳層とリンクするロケーションで使うことです。
ノーマルのジジルとの使い分けですが、ジジルプロップは超デッドスローの領域でとてもレンジキープしやすいルアーになっています。ノーマルジジルはこのスピード域だとシンキングは沈みすぎるし、フローティングは浮きすぎる。ですからこれまでのジジルとは巻きスピードによる使い分けが基本となるでしょうね。
使用タックルですがシューティング性能を重視する場合はバンタム264L/M&ステラC2500XG。距離を投げるのであればバンタム274M +&ステラC3000XG。ラインはシチュエーションで変わります。ピットブルG5の0.6号〜1号。リーダーは8〜16lbでフロロとナイロンの使い分け。フロロは太めを使うとラインの重さで沈み気味になる。なのでレンジを下げたくない時はナイロンを選択。そうでない場合、あるいはレンジを下げることでバスに近づけると思った時はフロロを使いますね。